
燕の孵化も2回目で餌取りで余念がないお父さんと仲間たち!
燕の孵化も我が家では2回目です。餌取りで余念がないお父さんと仲間たちですが、どうやらこの餌取りで世話をしているのは3羽以上、たまに5羽とかいるようです...
ブログアーカイブページの説明文です。フォントサイズ、文字色、ドロップシャドウを設定できます。
燕の孵化も我が家では2回目です。餌取りで余念がないお父さんと仲間たちですが、どうやらこの餌取りで世話をしているのは3羽以上、たまに5羽とかいるようです...
いもち病の原因と対策について・我が家の田んぼのひとめぼれのイネがいもち病に感染してしまいました。 いもち病の原因と対策について考えてみます。 ここ数年...
ツバメ君無事に巣立ったかなあ~我が社の社長は馬鹿か?っていうか全くわかってませんね。 「ツバメって縁起がいいんだってね。」 なんてそんなこと言いながら...
梅もぎの時期になりました。 梅は収穫の時期を逃すと赤くなってダメになるので、いざみんなで梅もぎ! 採れたての梅で梅干しと梅酒を作ります。 我が家の梅の...
栗駒山の南麓に存在する世界谷地原生花園の広い湿地帯の木道を散策してきました。 季節によってはニッコウキスゲやミズバショウ(水芭蕉)が群生している姿がき...
宮城のブランド銘柄米「ひとめぼれ」の栽培日記ですが、7月13日編です。 栽培品種は宮城県の銘柄米でブランドの「ひとめぼれ」ですが5月に田植えして10月...
高麗芝の芝の密度が肥料のせいだと思うのですが、かなり密度が増してきたので刈りました。 これ以上伸びてしまうと我が家のエンジン芝刈り機では力がなくって刈...
ツバメの孵化2回目でヒナが5羽誕生したようです。 巣立つ日まで成長が楽しみです。 最初に巣立った子ツバメも子育て応援中で、一生懸命にヒナに餌を運んでい...
芝の手入れと雑草対策における除草剤などの管理方法の年間カレンダーを自分なりにまとめてみました。 我が家の高麗芝、日本芝の70坪ほどの芝生の管理を公開し...
ツバメの孵化と巣立ち・ツバメの生態の2016年の我が家のまとめ編です。 今年の2016年の我が家に来たツバメの生態を記事にしてまとめてみました。 順番...