田植えの時期が来たので準備万端田植え機は中古でも活躍は万全だ!

田植えの時期が来たので、苗の準備と代掻きの下準備も万全なので田植えを行うことに。
田植え機は中古でも6条植なので活躍は完璧です。
田植えの仕方はもう何十年もやってきてるので今更ですが、まっすぐに植えることはなかなかムズイです!
どうしても幾何学模様になってしまいます。
ある意味これは芸術かと・・
田植えと言えば今年の春、いや毎年の春の一大イベントです。
田植え機は4年ほど前に85万円で購入した中古ですが6条植なので能力は最高です。
植え方はもう体に染みついてますが、なかなかまっすぐにはいかないんだなあ・
田植えの仕方や植え方は個人の勝手で幾何学模様の芸術!
これを私は幾何学模様の芸術!
というのですが家人は芸術とはなかなか認めてくれませんね。
先週13日と14日の二日間で我が家でも田植えを行いました。
13日のお手伝いは我妻と同居人の娘が、孫を背中におんぶしてですね。
しかしそれも疲れたようで途中からおふくろが孫の子守をしていました。
二人は主に苗運びと肥料を運んだりの手間の仕事です。
メインは私の田植え機械の操作ですが、これもまたしんどいのです。
何せ自分一人で肥料を入れて、自分一人で苗を補充していくのですから、最初はいいのですが途中からはだんだんヘロヘロになってしまいました。
肥料を持ち上げるのがしんどくなって、一度機会に挙げてから自分が機械に乗るような・・そんな感じで
「俺も体力無くなったなあ・・」
そんな感想しきりです。
13日植えたので残ったのは3反の面積のある田んぼが2枚。
全部で一町五反ですから一日で9反植えた勘定になります。
14日は婿殿の親父殿とおふくろ殿が参ってお手伝いしてくれるということで、これは助かります。
本当はもう20年以上毎年お手伝いに来てくれていた、おふくろの弟の横浜のおじさんがいたのですが、昨年の暮れにガンで逝ってしまいました。
すごく悲しくってもう涙が止まりませんでした。
残念で仕方がないのですが、人生ですよねえ。
今年マンネンタケも植えたので一生懸命に飲んで健康増進に努めるとします。
っていうかいまでも飲んでるんです。
おっと・・話それました・・田植えのお話でしたね。
田植え機は中古でも6条植の高性能だ!終わったら草餅食ったど・
14日はなんと親父殿が朝7時半に来たんだなあ。
「早!!」
いったい何時に出てきたんだべ?
婿殿が聞いたら5時前に出てきたって言ってた。
まあ4時には起きたな・・多分。
では速攻で田植え開始でまずは役割分担が大事なんだな。
みんな一緒に終わるようにね。
苗運びは親父殿でおかあさんは箱洗い。
おふくろは総監督で娘は苗運びの補助。
我妻は俺に苗を手渡す作業と、四隅の機械で植えられないところの隅植を手で行う段取りで。
あれ??っていうか一人足りない!
婿殿ですが、この日土曜日ですがどうしても会社休めない、休日出勤で申し訳なさそうに会社行きました~~(笑
ではいざ出陣!
何しろ機械は6条植だ。
あっという間に終わった。
11時半に終わった。
そこで10時からはおふくろの監督で娘はハウスの解体を行う。
ビニールをはがしてまた来年使うんです。
その作業を同時進行したので1時には全部終わってしまった。
そこで外の芝生にブルーシートを敷いてテーブル出して外でご飯を食べることに。
ごちそうはなんといっても今の時期の草餅だよね。
ヨモギを積んで餅をつくんですが、我が家では毎年この田植えの時期には草餅をついて子供たちに送ってやったり持って行ったりしています。
子供たちは本当にお餅が大好きなんだよね。
ぉ正月のお餅はなんと今年は8升ついたんですよ~~~
1月1日から毎日餅・餅・餅・・よくも飽きないことに朝と昼は餅を食べてほぼ完食しました。
ホットプレートで焼いて食べるんです。
あとはお雑煮とあんこ餅とかショウガとか納豆とかは大好きですね。
まあこの日の田植えもやっぱしお餅でしめないとお祝いにならないですから。
親父殿はおいしそうに食っていたっけなあ・・
写真は撮ったのですが、一応プライバシーがあるので特定できる写真はちょっと・・なので遠慮しておきます。
我が家のど田舎の田んぼにいる生物の紹介
我が家の田んぼにいる生き物!
田植えをしたり、代掻きをしたりすると我が家の田んぼにいる生き物が見えてきます。
ここから下流域に行くとまず以てこういう生き物はいません。
(田植えの時に撮ったイモリの動画です)
写真撮ってますからこれは紹介できます。
まず以てここしかいないだろうなあ・・と思うのは
「イモリ」
体が黒いのですがおなかは赤いのです。
これ見たことある方はいっぱいいらっしゃると思いますが、今はほとんど見なくなりました。
水がきれいなところでないと生きられないのです。
次に
「カエル」
これ普通のカエルでないです。
体の色が変化するんですよ~~~
驚きです。
普通のアマガエルならどこにもいるんですが、これはどこでもいるのかな??
つぎに
「ドジョウ」
これはどうでしょうか?
田んぼの中にドジョウがいるんです。
田植えをして機械を運転しているとまるで魚でもいるようにすばしこい動きで泳いでいるんです。
これはちょっとシャッターチャンスはありませんでした。
尤も機械運転していますから写真どころではないです。
泥だらけなるのでカメラもぶら下げてませんから・・
ほかにもそのうちには赤とんぼや塩辛トンボやオニヤンマも出てきます。
この自然はいいなあ・・と思う次第ですが、皆さんはいかがですか?
田舎暮らしってこういう処で良さを感じます・・私は。
この自然は捨てがたいものがあります。
ヘッダー画像は我が家の田んぼの対面に見える桜です。
赤と白がすごくきれいです。
この桜は我が家のお隣さんの田んぼの敷地内にるんですな。
ちなみに桜の先は崖で深~~い川になっています。
そこは宮城岩手内陸地震で崩れてしまってダム湖になっていてかなり深いです。