田舎の嫁の人権と田舎の嫁は大変という実際の話題・さて我が家の人権は!

田舎の嫁の人権という禁断の話題に切り込んで、我が家の若夫婦(娘夫婦)の人権を考察して見ます。
なんかいかつい話題ではありますが、結果都市部と違って田舎では人情味がありますし、お年寄りと一緒に暮らしていますから人権侵害などということは考えにくいですが、そうでないところもあるのかな?
とも思います。
田舎の嫁に人権はない?
まさかそんなことはありませんよ。
って嫁いだ先にもよるかと思いますが、私の周囲ではそういうことは全くないようです。
我が家の娘の場合
特に最近の若い方は、私の娘しかりで、私なんか全然かないません。
「なにそれ?」
って言われて返事を返せないこともままあって、ほんと子にはもう逆らえないなあ〜などと最近はしみじみと感じます。
孫ともなるとそれ以上かもしれませんが、でもここはしっかりと教育してやらないといけないと思うんだな。
しかし私は爺だからそんな直接はできませんが、一般常識的なことは遊びながら直接感じ取ってほしいなあと思います。
娘には
「お父さん変なこと教えないでよ」
って言われるけど俺だって引けないこともあるさ、ってね。
わたしの妻の年代、所謂私らの世代とはこれがまた全く違うようで時代を感じてしまいます。
ただ全く嫁姑の問題がないかといえばこれは全くの嘘になります。
私の近所でもこの嫁と姑の問題で離婚したり、夫婦で家を出て別居したりしている方もやはり中にはいます。
これは本当に悲しいことです。
でもこれは田舎の暮らしというか、この山ん中の田舎限定のことかというと決してそうではないです。
私の会社ではなんとこの離婚された方が多いことか、驚いてしまいます。
しかも私の娘の世代です。
30代前半ですよね。
ちょっとかわいそうなのですが、この方たちは全員が田舎暮らしではありません。
田舎でも都市部の方たちです。
みなさん農家ではないんです。
ですから田舎=農家の嫁さんには人権がない?
そういうことはナンセンスです。
いえ・・私自身はそう思っています。
我が家は婿殿ですが、一緒にお酒を飲んで毎日楽しくやってますし、娘は厳しいですが、でもわが子ですから私の責任で叱ったりします。
これは絶対です。
昔の嫁さん、お婿さんのようなイメージは今は全くないと思います。
同じ数百メートル先のお家にも5年ほど前にお嫁さんが来ましたが、ここも同じようです。
家族中でこのお嫁さんにはかないません。
お嫁さんの言うことは絶対のようです。
まあ・・それだけ周囲が気を使っていかないと、今の時代はそんな嫁姑の問題なんて言っているようではとてもとても・・・
少なくとも私の集落の9件(これがひとつの行政区)ではそんな感じです。
人権以前に最も大事と思うこと!
私が娘に常々言っていることですが・・・
そうは言っても人間の感情というのは言葉に尽くせないものがあるはず。
もし俺らと婿殿が会わなくなってストレスを感じるようなら、離婚なんて勘弁してくれ!
一緒に家を出るか、もしくは俺と妻が家をでるからここにいろ!
そういってますが、対してお父さん年金担保に入れたら絶対どこにも行かないよ!
孫の学費よろしくお願いします・・だって・・
まだまだず~~~っと先の話なのですが・・
ハア・・チャッカリしてますね。
抜け目のないのは私に似た???
しかしながらそれまで元気でいられるかどうか・・それが一番の問題ですね。
ヘッダーの写真は我が家の庭の正面にあるさくらです。
八重ですが、毎年綺麗な花をつけて和ませてくれます。