芝の除草剤が効かない・高麗芝の雑草の除草剤が効かない対策を考えた!

日本芝の除草剤が効かない・
我が家の高麗芝の雑草の除草剤が効かない対策をあれこれ考えたのですが、その実践記です。雑草も除草剤に対して抵抗力がついて、同じ除草剤では効かなくなるようです。
もしかしたら毎年変えた方がいいのかもしれないです。
高麗芝の除草剤の対策、実践してみたので紹介します。
我が家の庭は芝を張っています。
広さは約70坪ほどです。
前回の芝刈りの記事で写真で紹介したように芝を買った後は除草剤を散布します。
書き忘れましたが芝の種類は日本芝、ようは高麗芝です。
これ家立てた翌年に張ったのでもう22年になります。
この間維持してきたのですが、一番の大敵というか、問題は雑草です。
放っておくと芝なのか雑草なのかわからなくなってしまいます。
ということで、最初使った芝の除草剤はこれです。
「MCCP」
これは効きました。
最初に出た雑草はなんといってもこれ・・
「スギナクサ」です。
何もわからない私はおふくろにこの草なんて言うんだ?
って聞いたもんです。
5年くらいはこれMCCP、一種類で完結していました。
すんごいよく効くもんだなあ・・と思いましたし、芝が枯れないで雑草だけ枯らすというのは、ゴルフ場ではそうなのでしょうが、自分の趣味の範疇でこうなるとはまさに思ってもいないことでした。
ところが雑草って抵抗力が付いてくるんですねえ。
驚きました。
此の写真の雑草に効かなくなってきたんです。
そこで除草剤や種苗を売ってるお店に相談したわけです。
そこで今度紹介されたのが
「アージラン」という薬剤です。(上記の写真)
水和剤になっていて500倍に薄めて散布します。
それとMCCPを混ぜて散布します。
これもすんごく良く効きました。
っがしかしこれも長くは持たなかったのです。
またまた例の雑草が元気なんですよ。
一体此の雑草はなんてなまえなんでしょうか。
私も此の雑草のように強く抵抗力を持っていたいですね。
ほんと丈夫です。
そこでまたまた相談。
次に紹介されたのが劇薬です。
劇薬のためにここへは書かないほうがいうと思います。
それも同じくMCCPとアージランに混ぜて散布します。
で、現在に至るわけです。
が、これも効かなくなってきたので、今の現在進行形で、さて困ったなーという次第です。
これでもつい10日間前には刈ったのです。
短期間でこんなに雑草がでて・・
いつもの所に行って相談したのですが、もう思いつかないという事で万事休すかなと思ったりするのですが、ホーマックの除草剤のコーナーで、
「芝キープ」
というのが売っていたのを思い出しました。
考えてみれば昨年散布したのですが、今年は孫のR君がいるのでちょっと躊躇したのです。
なぜかというとこれ粒状なのです。
粒子状のものは溶けて土に浸透するまで現容を維持するので、口に入れたりしたら困るなあと思っていたのです。
でもそうは言っても此の雑草は問題です。
散布した後のポンプで水を散布すればいいかなとも思い、買ってきました。
しかしこれ高かった。
仕方がありませんがこれで試してみることに。
まずはもう一回芝と雑草を一緒に刈り込んでから、散布することに。
さて今度の効果はどうでしょうか?