田舎暮らしの農業と休日の過ごし方ってこんな感じ(私の場合)!

田舎暮らしの農業と休日の過ごし方ってこんな感じ(私の場合)です。
でもたまにはゴルフにも行きますし、妻と遠出のドライブにも行きますし、孫を見に盛岡や仙台にも行きます。
ある日の休日ということです。
この時期は田んぼの畔の草刈りと、畑の仕込みが大事な季節です!
昨日は非番でお休みでした。
したがって半日は農作業です。
まずは草刈りを。
まだ残ってるところがあるので、そこを刈らねばと思い、機械背負って暑いねえ。
減反が一番しんどい。
草ボウボウだ。
この減反は毎年調整水田にしているのですが、今年は菜の花を植えました。
菜の花って一面黄色になってすごく綺麗です。
田んぼの大きな土手の法面などに植えているのですが、本格的に植えてやろうかと思ったんだなあ〜〜。
きっかけは景観だよねやっぱし。
調整水田と言っても元は水かけて代掻きしておしまいです。
あとは何にもしないから、草ボウボウだ。
それよりは菜の花のほうが一面黄色で綺麗です。
鶏の餌にもなります。
国の減反政策ですが、割り当ては満足しないといけないですから、仕方がありません。
おふくろが豆を植える畑をトラクターでほってほしいということなのでいざ出動です。
こういうのは私の仕事です。
この掘ったところ、耕したところに畝を立てて大豆を植えます。
トラクターの右側のなんかうわさって居るのがハクビシン対策の
彼岸花 です。
昨年はこれが聞いたかどうかはさだかではないですが、被害は全くありませんでした。
今年はさてどうでしょうか?
効果があると良いです。
この植えた大豆は我が家の一部孫が夏休みに来た時の枝豆になって、少しは私のビールのツマミと、メインは味噌になります。
この味噌は格別ですね。
美味しいです。
私的には買った味噌はちょっとー〜〜ですねえ。
ズ~~〜っとこの味噌ですから。
慣れてしまったものはなんとも代えられないです。
大豆を植えたらまた写真をアップしようと思います。
今年の天気はどうなんでしょうか?
こっちの東北地方は毎日お天気がいいですねえ。
たまに曇りの時もありますが、ほとんど雨が降りません。
ツバメも元気に巣立って楽しそうですよ~~