栗駒山世界谷地原生花園の広い湿地帯の木道を散策してきた!

栗駒山の南麓に存在する世界谷地原生花園の広い湿地帯の木道を散策してきました。
季節によってはニッコウキスゲやミズバショウ(水芭蕉)が群生している姿がきれいに見れます。
今はキンコウカがきれいに咲いていてなかなかいい高地の湿地帯の風景でした。
先日の7月11日に公休だったので、暇でもあったのでどこか行ってみたいなあ・・などと思ってなぜかこの
「世界谷地原生花園」
が思いついたんですよね。
写真が好きなのでそこに行って高山植物の写真を撮ってこようと誰でもが考えることを思いついたわけです。
栗駒世界谷地原生花園ってどこにあるの?
我が家からはそんなに遠くない場所にあるので、苦にもならないのでまずは行ってみることに。
世界谷地原生花園って?
まあこのブログ見ている方は殆どの方は知らないと思いますが、広い湿原で高山植物と言えばみなさんどこを思い出しますか~~
多分 「尾瀬ヶ原」
尾瀬は日本人なら誰でもが知ってる湿原で高山植物は水芭蕉やニッコウキスゲが有名で、まさにこの世界谷地と同じです。
世界谷地は栗駒国定公園の栗駒山の南麓に位置します。
(ここが駐車場でここから歩きます)
(世界や地に行く途中での散策中の道路わきの草花をとってみました)
標高はここで669m~707mに位置しているようです。
ここに広がる細長い湿地帯の原生花園という存在です。
どうやら私も知らなかったのですが、上、中、下段で4か所の湿原があるらしいですが、散策ができるのは第一湿原と第二湿原の二か所です。
それ以外にもあるんですね・・これは知りませんでしたが、標識は出ていませんでした・・てか見えなかった??
それと今は第二湿原は遊歩道禁止でした。
原因はわかりませんが、進入禁止です。
駐車場からは歩いて10分ほどで第一湿原につきます。
そこでは湿原の上に木道がかかっていてその軌道を時計回りに周回するように散策します。
季節によって色とりどりの高山植物に出会える、まさに高山植物の宝庫と言われるところです。
特に6月頃が見ごろのニッコウキスゲやワタスゲはとても綺麗です。
(以前に何度か通ったことがあるので・・)
今が見ごろの咲いていた高山植物は?
今回は7月なのですでにニッコウキスゲもミズバショウも終わっていましたが、今咲いている高山植物の写真を撮ってきたので紹介します。
然し花には疎いのでわからないものが殆どですねえ・・
然し、純粋にきれいなものはきれいである、という感覚だけは持っていると思うので、それなりに・・
咲いている高山植物は多分
「キンコウカ」
だけかと思います。
あとは名前がわかりません。
7月に咲く花がもっとあるはずなのですが・・また来てみようと思います。
ヘッダー画像は我が家の庭のつつじです。
綺麗に咲きました~~