田舎でゴルフを楽しむ健康的なスローライフって理想的かも?

田舎でゴルフのラウンドを楽しむ健康的なスローライフって、理想的な生活のイメージがわきます。
田舎でもゴルフ場はたくさんありますから、表題のようなゴルフをのんびり健康的に楽しむ、よくいう処のスローライフって楽しむことは十分すぎるほどに可能です。
田舎のゴルフ場というのは、特徴はその安さに尽きると思います。
勿論コースもチャンピオンコースもたくさんありますから毎週、毎月違うコースも可能です。
田舎でゴルフはできる?
この田舎の僻地の風景見てゴルフだー〜〜〜何ふざけたことをぬかしやがって〜〜
いえいえそこのお父さん
実は私のゴルフ暦はもうかれこれ27年くらいになるんです。
始めたのが33歳の時です。
時はまさにバブルの真っ最中でしたよ。
宮城県の山奥の田舎でもゴルフライフを目いっぱい楽しめる!
宮城県の山奥といったって仙台までは高速なら一時間半程度。
中央の4号線までだって40分かかりません。
比較的山の中といっても交通の便はいいんです。
但し遠いのは海まで。
太平洋までは約2時間ほどかかります。
が、しかし、そんな我が家からだと一時間以内の時間でいけるゴルフコースが2コースあります。
しかも、もう三十分伸ばすと6コースほどあります。
特徴はとにかく安いです。
土日だとちょと高いですが、それでも七千円程度で食事付きなんてのが普通です。
最近少し上がったようですね。
オフシーズンなら4000円程度で食事付きなんてのもあるから驚くです。
ゴルファーの皆さん田舎でゴルフはいかがですか?
もちろん仙台近郊の有名どころのコースはこの価格ではもちろんできません。
でも優待券などを活用すれば結構安くできます。
私がゴルフを始めた頃のプレー代は土日で25000円前後していましたが、その頃とは世の中が変わったくらいの差があるようです。
会員同伴でないとプレーできなかったコースも今や普通にネット予約できますから、時代も変わったものだなあと実感します。
始めてからズ~~っとゴルフやらない年はありませんが、このプレー代の推移って興味深いものがあります。
バブルがはじけた後数多くのゴルフ場が経営が立ち行かなくなって、経営主体が変わったりしました。
でも・・閉鎖したコースはないようです。
私が購入したゴルフ会員権のバブルははじけた!
私は始めた翌年にあるコースの会員権を購入したのですが、購入して数年後にははじけて紙切れになってしまいましたね。
もちろんプレーに支障はなく会員価格でのプレーは保証されましたが、問題の預託金は戻らず。
私一人ではどうすることも出来ずに泣き寝入りでした。
この時の預託金は証券の額面で150万円です。
購入したのは名変料込みで280万円です。
尤もそういうこともあり得ると納得の上で購入したので、さほど残念感は無かったです。
プレーがこれまで通り保証されていましたから、それで良いと。
今はどうか?
そもそも会員価格でなくとも安いです。
会員価格という割安感がない以上は、年会費払うだけ無駄でしょう。
私が購入したコースは完全に全く消滅しました。
経営母体も二転三転してどこかもうわかりません。
皆さんも会員権購入検討されてるかたは十分に調査して購入するようにしてくださいね。
最近では日本でバックティからのコースランキングで日本一の
鹿島の杜カントリークラブ
が清算処理に入ってます。
こんな有名なチャンピオンコースでもなかなかゴルフ場の経営って厳しいんだよね。
そもそもプレー代って安いんだから、一般のアマチュアには必要ないと思います。
ゴルフは歩きますから健康には最適です。
田舎でも都会と遜色ないゴルフライフを楽しめることは保証しますと言っても過言ではないと思います。
尤も絶対にトーナメントをやるチャンピオンコースが近くにないと嫌ダ~~~
そういう方は無理かもしれませんがー〜しかしミヤギテレビカップを行っている利府ゴルフクラブまでは一時間半で行きますから都会に住んでゴルフ行くよりは近いかもしれませんがね。
物は考えような気がします。
田舎にはゴルフ場がないと勘違いしてる方いませんか?
田舎の山ン中だからと言ってゴルフとは無縁?
そんなことはいまではないことです。
十分楽しんでる方多いですよ。
私が行く練習場は平日は明らかにすでに定年したという年配の方が多数!
皆さんいい人生送られてますね。
私も定年後はあの方たちのようにゴルフ楽しんでこのくそ田舎で悠々自適に、スローライフを楽しんで・・・そう思うのでした。
そうそうここの練習場でちょっと打って南岩手カントリークラブのイブニングに行く方多いんです。
実は私もその口です。
だって3000円ですよ~~
平日なら午後から十分18ホール回れます。
普通に平日ゴルフ楽しめる生活っていいですよね。
俺、今年60なのでもう少し・・・かな・・・多分!
ヘッダーの写真は我が家の庭の横にある桜の木です。
すっかり散ってしまいました。
八重桜です。