
燕の孵化も2回目で餌取りで余念がないお父さんと仲間たち!
燕の孵化も我が家では2回目です。餌取りで余念がないお父さんと仲間たちですが、どうやらこの餌取りで世話をしているのは3羽以上、たまに5羽とかいるようです...
燕の孵化も我が家では2回目です。餌取りで余念がないお父さんと仲間たちですが、どうやらこの餌取りで世話をしているのは3羽以上、たまに5羽とかいるようです...
梅もぎの時期になりました。 梅は収穫の時期を逃すと赤くなってダメになるので、いざみんなで梅もぎ! 採れたての梅で梅干しと梅酒を作ります。 我が家の梅の...
孵化したツバメの巣立ちの時期とツバメの生態についての観察日記です。 無事巣立ったのですが、しかしこの5羽のツバメちゃんは毎日この巣に帰ってくるんです。...
蓮の花の名所といえる我が家の池は、時期的にも今が毎年見ごろ! 蓮の花の画像紹介しますが、あんましキレイとは言えませんが、でも我が家の鯉は満足そうに泳い...
田舎の休日の過ごし方と都会の休日の過ごし方で、どんなことに違いがあるのかについて勝手な解釈をしてみたのですが・・ そもそも環境が違いすぎますので、単純...
イノシシと会社の帰りに会ってしまいました。 その時の映像です。 2番目の娘が58年生まれの猪年なのですが、まさか娘にこんなところで会う?(まさかね・・...
ツバメの巣立ちを見たけど越冬シーズンで帰るまでの仕事は? ところでこの巣立ったツバメってその後どうしてるんでしょうか? いろんなツバメの不思議な生態で...
ツバメの巣立ちの動画と、ツバメの兄弟愛を感じる瞬間の動画を紹介します。 ツバメが毎年来ますが、本当にかわいいです。 今年もやってきて4羽と思ったら、ど...
ツバメの巣を作る家は縁起よくって、子供を授かるというのはホントでしょうか? 縁起がいいという話はよく聞きます。 でも本当なの?さあ?? ですが、しかし...
ハクビシンの大豆被害や、トマトやミニトマトの被害を防ぐには、彼岸花が効果的かも知れないというお話です。 一昨年は我が家の畑の大豆は、このハクビシンで全...